お墓には昔ながらの伝統的な和型、高さが低めですが安定感があり人気の洋型、故人の好きなものの形など、個性的な形をしたデザイン型があります。それぞれに魅力があり、その形ならではの理由があり、利点があります。昨今では生きているうちに自分の好みの墓(生前墓)を建てるという方が増えてきています。
生前墓は寿陵(じゅりょう)とも呼ばれ、古来より長寿を授かる縁起の良いものとされてきました。
お墓を用意するにはまとまったお金や時間が必要です。
残った家族に負担をかけたくない、自分が眠る場所は自分の好きな形にしたい、そんな思いが生前墓には込められているのです。
そんなお墓の種類について、それぞれのメリットやデメリットを詳しくご紹介します。
お墓の形「和型」
日本のお墓の伝統的な形である「和型」は、釈迦の骨が納められている仏舎利塔を起源とし、江戸時代より広く使われている最もポピュラーなものです。
形状や採寸は地域によって多少異なりますが、一番上に家名を彫る棹石(竿石)、土台石、中台石、一番下に芝石(芝台)と呼ばれる敷石を置く四段構造のものや敷石は置かない三段構造が基本構造です。
いくつもの石に分けられているのは、それぞれに家庭円満を表す「天」、人望・出世を表す「人」、財産維持を表す「地」を表しているといわれています。
・和型のメリット日本の伝統的な形のため、どの寺院の墓地や霊園でも違和感なく馴染み、郷愁を感じさせる飽きのこないデザインです。
縦書きで文字を彫刻しやすく、家名や宗派によって彫刻する決まりがある文字にも適しています。
最近では、和型の墓石でもモダンなデザインのものや、従来の黒や白といったもの以外でもグレー系やグリーン系などの様々な色のものを使用しているものも増えてきています。
・和型のデメリット規定の形が決まっており使用する石が大きいため、石種によっては価格が高額になりがちです。
また、縦に長い分地震に弱いため、耐震処理を施す必要があります。